〒362-0063 埼玉県上尾市小泉377-97

TEL:048-726-0090
TEL

ペットに危険な植物

  • HOME
  • ペットに危険な植物

ペットに危険な植物・毒草図鑑(犬に危険な植物・猫に危険な植物)

生活圏にはペットにとって有害な植物が多く存在しております。
本ページに記載する100あまりの植物は、その一部です。
観賞用・園芸用の植物は基本的に食べてはいけません。
私は研究の一環で食べたり舐めたりしましたが絶対真似をしないように。

特に、アブラムシや芋虫や毛虫の食害に合いにくい物は怪しいと考えてください。

その鑑別点で考えると観葉植物は虫がつかない物が多いので危険です。
アヤメ科・キョウチクトウ科・キンポウゲ科・クスノキ科・サトイモ科・ツツジ科・
トウダイグサ科・ナス科・ヒガンバナ科・マチン科・マメ科・ユリ科は毒と考えておきましょう。

熱帯の植物は厳しい生存競争や多種類の昆虫の食害と戦い進化しました。
観葉植物は毒や刺激物で武装しています。
漢方薬の原料は薬草です。犬や猫には有毒な場合があります。
安易にペットの漢方薬治療をすることは慎みましょう。
エディブルフラワーにはスミレのように微量な毒を含む植物もあります。
すべてのペットが安全に暮らすためたくさんの方にこの記載が目に触れることを望みます。

ペットや幼児の誤食に気を付けてガーデニングを楽しみましょう。
園芸業者様、有毒植物には毒表記をする自主規制をご検討ください。

獣医師 井上平太

ア行

アイビー(蔦・ヘデラ)

アイビー(蔦・ヘデラ)

葉や茎に多量のサポニンを含みます。
サポニンとはいわゆるシャボン洗剤ですので、一時的な嘔吐や下痢を起こします。
重篤な中毒は起こしませんが気を付けてください。
ただし蔦(ツタ)と一般的に言われるものにウルシ科のドクヅタもございます。
こちらは漆同様に酷い皮膚炎を起こしますので注意が必要です。

アオコ(ラン藻)

ラン藻の項目で詳しく説明しますが、夏に死亡例が多いです。
緑色に濁った川や湖で大型犬が遊んだ後・自宅の睡蓮鉢や金魚池の水を飲んだ小型犬や猫で発症例が多い。
原因不明の急死として扱われてしまいがちです。夏の水遊びは要注意です。

アサガオ、ルコウソウ

アサガオ、ルコウソウ

特に収穫した種子の誤食に注意してください。
嘔吐下痢・心悸亢進が主な症状です。道端に生えるヒルガオも同様に注意しましょう。ファルビチンを種に含んでおり、誤食すると激しい下痢や血便を発症します。西洋朝顔とマルバアサガオの種にはリゼルグ酸アミドを含みます。
こちらの場合には向精神作用が有り幻覚を起こします。
この成分の採取目的で種を精製すると逮捕の対象になりますので気を付けましょう。大学院研究生の頃、大学の近くの朝顔市で見た団十郎という品種が忘れられません。

気温25℃以上では種ができにくく、今の地球温暖化では幻の品種だそうです。
えび茶色の見事な大輪種で顔くらいの大きさで周囲が波打っておりまして見事でした。
正に団十郎の名にふさわしい一品でした。いつか育ててみたい逸品です。
朝寝坊の方は曜白朝顔を育てると昼間で咲いていて花を眺められますよ。

アサガオ、ルコウソウ

アサガオ、ルコウソウ

特に収穫した種子の誤食に注意してください。
嘔吐下痢・心悸亢進が主な症状です。道端に生えるヒルガオも同様に注意しましょう。ファルビチンを種に含んでおり、誤食すると激しい下痢や血便を発症します。西洋朝顔とマルバアサガオの種にはリゼルグ酸アミドを含みます。
こちらの場合には向精神作用が有り幻覚を起こします。
この成分の採取目的で種を精製すると逮捕の対象になりますので気を付けましょう。大学院研究生の頃、大学の近くの朝顔市で見た団十郎という品種が忘れられません。

気温25℃以上では種ができにくく、今の地球温暖化では幻の品種だそうです。
えび茶色の見事な大輪種で顔くらいの大きさで周囲が波打っておりまして見事でした。
正に団十郎の名にふさわしい一品でした。いつか育ててみたい逸品です。
朝寝坊の方は曜白朝顔を育てると昼間で咲いていて花を眺められますよ。

アセビ

アセビ

全体に神経麻痺や呼吸困難を起こす毒性成分。量によって昏睡や死亡もありえます。漢字では馬酔木と表記しますが馬ですら麻酔されたように倒れるわけです。
有毒成分はグラヤトキシン、アセボプルプリン、アセボイン、アンドロメドトキシンなど多種におよびます。当院の患者で一度中毒事故が発生しております。
この木の幹に犬を繋いでおき、待ちくたびれた犬が木を囓ってしまい、ぐったりして来院しました。

点滴と酸素テント入院とヨヒンビンの投与で改善しましたが二日間生死をさまよいました。
中毒事故を起こさせた飼主はそれが一生のトラウマになります。本当に気を付けてください。
飼主の不注意で亡くなってしまうと、ペットロスは罪悪感からより辛く長いものになります。
ペットもちろんのこと残された飼主も悲惨です。

アマリリス・スイセン・ヒガンバナ・ネリネ・クンシラン・スノーフレーク・ダイアモンドリリー

アマリリス
スイセン
ヒガンバナ
クンシラン
スノーフレーク

これらのヒガンバナの仲間はリコリンを含み少量で嘔吐やかぶれ、多量で中枢神経麻痺を起こし死に至ります。
リコリンは花・葉・球根など全草に含有されます。水仙の葉をニラと間違えて料理に使う事故が後を絶ちません。
どうか気を付けてください。混植は厳禁です。見分け方としては水仙の葉にはニラのような匂いがありません。
畑には植えないことです。また、スイセンの茎にはナルシクラシンと言う毒素が有り一緒に花瓶に入れた花の寿命を半分以下に短くします。きっと将来は抗がん剤として異型細胞の寿命を短くする役に立つのではと密かに考えております。
他にシュウ酸カルシウムで口内炎や皮膚炎を起こします。
ギリシャ神話ではナルキッソスと言う美少年の遺体から生えたのがこのスイセンと言われております。
わずかに下向きに咲く花が、水面に映った自分に見とれているナルキッソスを彷彿させるのでしょうか。
いつの世も、美しさの中に毒があるものです。動物にも植物に対しても厳しい植物ですね。
君子蘭(クンシラン)蘭と付きますがラン科ではありません。ヒガンバナの仲間で猛毒です。
冬場室内に取り込んだ時から春の開花までの間にペットの中毒事故が発生します。
ラン科は無毒ですので、これと間違えて安全と思い込む方が後を絶ちません。
スノーフレークと近縁のスノードロップもスイセンと同じく猛毒です。ニラと間違えないように。
夏に香り高い白花を咲かせるスパイダーリリー(ヒメノカリス)やハマユウもヒガンバナ科で猛毒です。
私もヒメノカリスを育てていましたが今まで栽培した中で1番良い香りだったかもしれません。
ヒメノカリスは毒性が強いので、今は安全なチューベローズを育てて香りを楽しんでおります。
ハナニラは最近色々なところで目にしますし当院でも勝手に生えて来ましたが、同じく毒性があります。

アヤメ科・ジャーマンアイリス・シャガ・花菖蒲・グラジオラス・クロッカス・フリージア

アヤメ科
ジャーマンアイリス
シャガ
花菖蒲
クロッカス
フリージア

イリシジンなどの皮膚炎を起こす成分を含有します。口唇炎・胃腸炎により嘔吐下痢を起こします。
特に猫はこのような尖った葉の先端を食べるのが好きです。吐いても懲りずにまた食べます。
毒性は強くないですが注意が必要です。端午の節句に風呂に入れるショウブは全くの別種です。
入浴生薬のショウブはサトイモの仲間です。花菖蒲の茎を風呂に入れることは間違ってもやらないでください。
人でも皮膚炎を起こします。

イカリソウ(淫羊藿)

イカリソウ(淫羊藿)

イカリイン・マグノフィリンが含まれ異常興奮・睡眠障害を起こします。
適量であればバイアグラ類似作用があるようです。
昔の人は知っていたのでこの漢字を当てたのでしょう。
花の形が船のイカリに似ているので名付けられました。
現物を見てみたい方は当院の青空待合室の槇の木下に群生しています。
初夏に梅花イカリソウ・源平咲きイカリソウなど数種類が咲きます。
男性諸君が利用する場合はあくまでも自己責任でお願いいたします。

イチイ・マキ

イチイ
マキ

果肉は無毒で美味しいが、種をかみつぶすと種から有毒成分が出て痙攣や呼吸麻痺を起こす。人でも種数粒で致死量になるようです。ましては小型犬では一粒でも危険です。
甘党の犬が被害にあいます。私も種の周りを食しましたがゼリーのような肉質で美味でした。きちんと剪定されている庭木では滅多に実は付きませんのであまり心配しないでください。雌雄異株なので雄の木なら実は付きません。
有毒成分はタキシンで、種・葉・樹皮や木材にも毒を含有します。
種を噛みつぶさない鳥は中毒せず、便という肥料をまとった種を遠方に広げて植物を繁栄させてくれるのです。イチイの名前は古代日本で位の高い貴族の笏(しゃく)に使われたので正一位の一位から名付けられました。
今のコロナ試練の中、笏や扇の携帯を復活させてはどうでしょう。
男性は笏越しに女性は扇越しに話をすれば感染リスクが抑えられるのではないでしょうか。親しい者同士で会食中にマスクの付け外しは大変なので、ひとつ流行らせてはどうでしょう。

イヌサフラン(コルチカム)・グロリオーサ

イヌサフラン(コルチカム)
グロリオーサ

コルヒチンと言う鎮痛剤を含み、量によっては麻酔状態になり、呼吸不全から死亡するリスクがあります。痛風の治療薬として利用されることもありますが、少量でも死に至るので素人が生薬として利用してはいけません。死亡例が多い割には皆様に知られていませんし、この手のホームページで記載されてない場合が多いです。少しでも囓ったら一刻も早く動物病院で吐き出させましょう。イヌサフラン(コルチカム)の花は食用のサフランと似ておりますので誤食しないことです。サフランもイヌサフランも秋に開花するので非常に間違えやすいです。
植物学者は、擬きや劣った物という意味で「イヌ」と命名します。
正直、獣医師としては止めてほしいです。イヌサフラン(コルチカム)は机の上に置くだけで花が咲き、その意外性から人気ですが、ペットの誤食が多い。
ペットの入らない部屋に飾るか届かないところに吊り下げましょう。庭に植えた場合には、人での中毒が多い。毎春に山野草と間違える事件が後を絶たないようです。春に芽生えた葉がウルイ(ギボウシ)やギョウジャニンニク(行者大蒜)に似ているのが人の誤食の理由です。グロリオーサもコルヒチンを含み、地中に作る塊茎を長芋と勘違いして秋に堀上げた塊茎の誤食が起きます。東南アジアには殺鼠剤の原料にしている国もございます。

私はこの炎のような花が好きなのですが、危険なので今は育てるのを止めました。
ただ、イモは明らかに長芋よりすべすべしており、掘り出したときはV字型をしており、普通は間違えません。山芋と間違えてすりおろした物を人が大匙一杯食べてもすでに致死量になります。
小型犬ですと、グロリオーサの球根をひと囓りしても急死いたします。
堀上げた球根は毒物劇物として取り扱ってください。管理に自信がなければ育てないことです。
厳重に保管して、台所などペットや子どもの手の届く所には絶対に置いてはいけません。

イラクサ・ウルシ・ヌルデ

人間同様接触によりかぶれ・皮膚炎。ヌルデは毒性は弱いが稀にかぶれます。
散歩中に犬が植え込みに顔を突っ込み、顔をやられることが多い。イラクサは非常に痛がり、かきむしってしまう。
掻き壊して眼球などに酷い損傷を起こさないうちに、副腎皮質ホルモンの投与を行うことが重要です。
マンゴーはこのウルシ科ですのでウルシオールを含み、人によってはかぶれますし犬や猫はアレルギーを起こしやすい。
マンゴーの皮をゴミ箱に入れると咥えてきて唇がたらこのように膨れてしまいますので捨てる場所を考えましょう。
マンゴーを皮ごとパフェに飾る小洒落たカフェがありますが褒められません。提供しないでください。

エンゼルストランペット・ダツラ(チョウセンアサガオ)・ペチュニア・ハシリドコロ・ホオズキなどナス科の植物

エンゼルストランペット
ダツラ(チョウセンアサガオ)
ペチュニア
ハシリドコロ

全草、特に種子や根に精神錯乱・麻痺・昏睡・失明・副交感神経の効果を遮断する成分を含みます。
ナス科の植物は動物には毒性が強い物が多く、育てるときにはペットとの接触を防ぎましょう。
江戸時代に外科医の華岡青洲は世界で初めてこのダツラ(曼荼羅華)を用いて全身麻酔を成功させました。
食用の品種であっても可食部分以外には毒を持っている種が多いようです。
トマトの茎の産毛にも殺虫成分があり、絡め取った虫を栄養にしているので小動物には危険。
ペチュニアもナス科ですので毒成分は不明ですが、量によっては危険性が推測されます。念のため注意してください。
毒成分はヒオスチアミン・スコポラミン・アトロピンなど。
副交感神経を麻痺させ異常興奮や幻覚を起こさせ、上記症状におちいる。
東南アジアのある国では伝統芸能の役者がダツラで瞳孔を大きくし充血を故意におこさせ、舞台で舞を踊るとのことです。
インドネシアで、民族舞踊の役者が芝居を始める前に絞り汁を目に点眼ているところを拝見しました。
ホオズキもナス科でこちらは流産を起こすので昔は堕胎に使われたことがあるそうです。
食用のホオズキもありますが、もちろん体の小さなペットには念のため止めておきましょう。
食用ホオズキは鋭いとげが全草に出るので別の意味でもペット愛好家は育てないことです。
私も屋上(ドッグランでは無い三階の屋上)で育てていましたが、とげが多く収穫に苦労しました。
収穫後の枯れ草の処理も大変でした。もう二度と育てません。
育てるのも収穫も大変な割にはさほど美味しくなく、珍しいだけで妻子には不評でした。
ハリーポッターに出てくる魔術草のマンドレイク(マンドラゴラ)もこのナス科で猛毒です。
最近雑草として道端にワルナスビが増えてきました。小さなナスの苗に見えますがトゲがたくさんあり、触るとチクチク痛いです。全草にソラニンという毒があり散歩中に食べてしまうと中毒を起こしますので気を付けましょう。ナスにそっくりな白い花が咲きます。ちなみにワルナスビは植物学の草分け牧野先生の命名です。

オキナワスズメウリ

近年遮光のための緑のカーテンとして脚光を浴びております。蔓がどんどん伸びながら実をたわわに稔らせます。
2~3センチの赤い実をたくさん付けてとてもきれいです。実には白いスイカのような縞模様が有り美味しそうに見えます。
熟れ方により緑・黄色・オレンジ・赤としましまの果実がたくさん成ります。
夏の暑さに強く断熱効果も抜群で丈夫です。良いことだらけですが最大の欠点は果実が有毒なことです。
ククルビタシンを高濃度に含み、急性の胃腸障害を起こします。
犬や猫が実を玩具にしないように気を付けてください。もちろん子どもが口にしないようにも気を付けてください。

オシロイバナ

オシロイバナ

種や根にトリゴネリンと言う毒物を含み腹痛・下痢・嘔吐を起こします。
専門的には裏急後重と言う症状です。「しぶりばら」ですね。
昔から子どもが遊びに使っていましたが、安心してはいけません。口に入れたら大変です。私が子どもの頃、種の中の白い粉を白粉(おしろい)と言って、これを恐ろしいことに顔に塗って遊びました。最近は育てる方が減りましたが、道端や空き地で雑草化しているのを見ることがございます。
昔は夕暮れ時を知らせる香り高い花でどこの家でも育てておりました。
多くの花が蝶や蜂に受粉して貰うのですがオシロイバナは夜中に蛾(スズメガ)を呼んで受粉するのです。藤圭子の「夢は夜開く」を思い出す花です。
で、毒を持っているのだから興味深いです。

オモト(万年青)

オモト(万年青)

ロデインと言う強心剤が含まれ、心悸亢進・呼吸速迫・痙攣・死亡。
歴史の長い観葉植物なので中毒症例もとても多い物です。
その毒のせいか、強力な鬼門封じのアイテムとも言われています。
万年青と書きますように、病害虫は付きません。これを食べる動物は皆無です。
西南の角と東北の角に植えると悪霊や鬼が家には入れなくなる言い伝えがあります。昔は万年青を新築や引っ越し祝いに送りましたが、ペットを飼っているご家庭への贈答には向きませんね。

カ行

ガジュマル

フィカスの仲間にはガジュマルの他、桑・ゴムの木・イチジクなどがございます。
これらは毒草ではないのでペットを飼っていても安心して部屋に置けるのですが、剪定したときに出る乳液はかぶれることがあります。天然のゴムの原料ですので、人や動物によってはかぶれますので、枝を切ったときに出る乳液は拭き取っておきましょう。ラテックスアレルギー・ゴム手袋で手荒れを起こす方は剪定時に注意してください。

かすみ草

かすみ草

何しろ猫が喜んでで食べてしまいます。その後、吐き気に襲われます。
猫が食べて慌てて電話!が多いですが、今のところ消化器症状以上の重症例には遭遇しておりません。有毒成分はgyposeninと言われておりますが詳細はわからず終いです。今は世界的に動物実験がされませんので研究が進んでおりません。
現時点で致死量が不明なもにはこれからも毒成分の特定も致死量実験もされないでしょう。

カラー・カラジウム・クワズイモ・モンステラ・ポトス・スパティフィラムなどサトイモ科

カラー
カラジウム
クワズイモ
モンステラ
ポトス
スパティフィラム
サトイモ科

シュウ酸カルシウムが多く、咬んで口内炎.口唇炎・皮膚炎になります。
特にモンステラ・ポトス・スパティフィラムは室内に飾ることが多く、ペットの被害がよくございます。
猫は特に円錐状に伸びた新芽を食べて中毒を起こします。懲りずに再々発を起こすので注意してください。
花が咲いたときに仏炎苞を持つ植物はたいがい有毒ですので口にしないことが重要です。
同じく仏炎苞を持つ日本自生種のミズバショウ・マムシ草・ウラシマソウ・ザゼンソウも有毒です。
仏炎苞とは仏像の後ろにあるオーラのような後光の部分です。
沖縄旅行で経験しましたが、トロピカル気分を演出するためにモンステラを食器に使うのは控えてください。
※食用以外のサトイモ科は毒草と考えてください。ちなみに朝顔もサトイモ科です。
モンステラも大事に大きく育てると仏炎苞をもつ緑色の花が咲きますよ。
当院の階段塔の中に長年生育しており、夏になると目立たない緑色の花が咲きます。

カランコエ

カランコエはベンケイソウの仲間です。カランコエ属の場合には全草に強心配糖体のブファジエノライド(ブファジエノリド)が微量含まれております。ブファジエノライドは有名どころではヒキガエルの毒腺から分泌されるブフォトキシンがあり、生薬のセンソの原料になります。昔は民間薬として心悸亢進・活力剤として利用されましたが、微量とは言え体の小さい動物では気を付けた方が良いでしょう。現在売られているガマの油には含まれていないはずです。
私も囓ってみましたがかなり苦いので、おそらく中毒量を食べることは困難と思います。実際に誤食事故は拝見しておりません。

カロライナジャスミン

カロライナジャスミン

モクセイ科のジャスミンとは全く別のマチン科。お菓子のような甘い香りです。
マチン科にはストリキニーネを含有する物もあるが、抗マラリア薬のキニーネとは別物です。甘い香りに惑わされて偽ジャスミン茶を家庭で作ったり、誤食して呼吸麻痺を起こします。含有するゲルセミシンやシクトキシンは死亡例のある猛毒で、中枢神経を麻痺させ呼吸を止めます。絶対にジャスミンの代わりにお茶に混ぜて煮出さないでください。死亡します。

昔新聞の記事で、孫に祖母がこれでジャスミン茶を振るまい重体になる報告を読みました。誤解をまねくジャスミンの名を付けて園芸店で売らないでほしい物であります。上尾市立丸山公園小動物コーナーの周囲にこのカロライナジャスミンが植えられておりました。
確かに食べたくなるくらいに甘い魅惑的な香りでした。
子どもがこれを摘んでヤギに与えると危険なので、注意喚起して除去していただきました。
困ったことに寒さにも暑さにも乾燥にも強く最近野生化しているのを見かけます。
この仲間のゲルセミウム・エレガンスは世界最強の猛毒で葉3枚で猛獣も殺せ、矢毒に使われます。
園芸関係者の方、今からでもカロライナジャスミンという美味しそうな名前を改名してください。
猛毒植物に飲食できそうな名前を付けないでください。

キキョウ

キキョウ

根茎に薬用成分ではあるがサポニンが含まれ、人では鎮咳作用が有り薬用です。
犬猫では下痢・溶血性貧血を起こすのでかじらせないように注意しましょう。
花が咲く直前の紫色の風船が可愛いですね。
ペットは人間の1/10以下の体重ですので人にとって薬でもペットには毒になります。桔梗紋の有名人と言えば天海僧正・太田道灌・明智光秀・加藤清正・坂本龍馬・柳田国男・正宗白鳥・小池朝雄・三遊亭円楽・氷川きよしなど、反骨精神・時代の寵児・一癖も二癖もある方が多い気がします。

キダチアロエ

キダチアロエ

毒草では無いですが、ペットでは副作用の下痢が起こりやすい。
バルバロインと言う成分が人では問題ない濃度だが小動物では下剤として強く作用します。人にとって薬草でも動物には使えない物も多い典型です。
以前ヤケドをした犬にアロエを塗り、それを舐めてさらに下痢で体が衰弱してしまった子が居ました。

キョウチクトウ科・夾竹桃・プルメリア・日日草・アラマンダ・サンパラソル

夾竹桃
プルメリア
日日草
アラマンダ
サンパラソル

毒矢や抗癌剤の原料になるほどの致死毒。色も香りも素晴らしい夏を彩る花なので残念です。
主な毒素はオレアンドリンで、熱に非常に強い。
燃やした煙を吸っても死亡することがある。火災になった時のことを考えると街路樹には使ってほしくない物です。
公園や街路樹にも使われているので、散歩中にこの落ち葉や枝をかじったり食べたりしないように十分注意することです。
この木が植えてある根本の土を食べた犬が中毒した例もある。公園緑地課の方、ご一考ください。
落ち葉で堆肥を作ってそれを食べて中毒を起こしたり、枝で串焼を作りその肉を食べて中毒することもある。
プルメリアはハワイでレイに使いますが、肌が弱いと首の周りに糜爛を起こします。
プルメリアの挿し木用の苗がハワイ土産で売られていますが、犬や猫が玩具にして噛まないように気を付けてください。
すさまじい毒性を持っています。
この木を見たら毒薬が置いてあると認識し、犬猫を近づけないこと。虫ですら寄りつきません。
昔ボウイスカートの野外バーベキューでキョウチクトウの枝を串に使い子どもが重体になる事故が起きました。
ニチニチソウ(日々草)からは有名なビンクリスチンという抗癌剤が発見されております。毒と薬は紙一重です。
アラマンダは毒性は夾竹桃と同様です。10℃以上だと冬越し低木になり一年中黄色いビタミンカラーの花が咲き見事です。
サンパラソルは商品名で本名はマンデビラ。蔓性の夾竹桃と考えて有毒植物と判断してください。
サンパラソルは軒下なら関東では越冬できるので人気があり夏になるとどこでも売っております。
毒であることを肝に銘じ注意して育ててください。剪定したときに出る乳液はかぶれます。
この科の仲間でインド原産のセルベラオドラムは現地では自殺の木と言われ毎年たくさんの方が亡くなっているそうです。
南西諸島の海岸線や公園に育っているミフクラギもこの仲間です(別項あり)注意してください。

キンポウゲ科・アネモネ・福寿草・ラナンキュラス・オダマキ・秋明菊・クレマチス(テッセン)

アネモネ
福寿草
ラナンキュラス
オダマキ
秋明菊
クレマチス(テッセン)

毒成分はアドニトキシン・アネモニンなど。キンポウゲ科は種類により多種多様な毒を含みます。全草に毒を含みます。
いずれの種も早春から初夏に鉢植えが出回りますが気を付けましょう。
ラテン語名はアフロディーテの浮気相手の美少年アドニスから命名されました。
絶世の美男子でそれ故、周囲に常に争いを巻き起こました。で、毒草とは意味深ですね。
三角関係がもつれて謀略で殺されてしまい、流れた血からアネモネが咲きました。
食べると心臓麻痺・呼吸麻痺を起こすものや、汁がついただけで皮膚炎を起こす物など症状は多様。
福寿草など致死性の物は、量によっては治療する間もなく急死します。
以前に正月の寄せ植えの福寿草を食べた猫が来院しました。
誠に残念ながら催吐薬を使う間もなく来院したときには死亡しておりました。
正月早々家族が悲劇に見舞われることになり誠に痛ましい事故でした。
私も研究のため庭に生えているオダマキを噛んでみましたが、苦く刺激の強い食感でした。
二度と口にしたくない味なので、なぜ誤食事故が起こるのか犬の味覚は謎です。

クリスマスローズ(キンポウゲ科ではあるが毒成分が異なり別項とした)

クリスマスローズ
クリスマスローズ

ヘレブリン、プロトアネモニンと言う猛毒を全草に含有します。
昔ヨーロッパでは駆虫や堕胎に用いられたが、薬用量でも心停止が起こり危険です。葉汁が手についても皮膚病を発症させることがある。園芸作業には手袋が必要です。クリスマスローズという名前からは想像できない毒草です。
植物に悪意は無いのでしょうが、キンポウゲ科にはくれぐれも注意。
学名のヘレブロス・ニゲラは黒い死の植物と言う意味です。
ラテン語名を知ってしまうと怖いですが、食べない限り致死性はありません。
日陰で育つので井上動物病院では北側や裏庭で育てており、耐陰性が強く花の少ない冬に花が咲く貴重な存在です。
後ろにいるのは当院の看板犬でGシェパードのウルベルタ号です。とっても可愛い子です。昔は濁った一重の下向きの花でしたが、品種改良が進み色も鮮明になり八重咲も安価に手に入るようになりました。
数万円した株が今は比較的安価になりましたので、毒であることを知らずに育てる方も多くなりました。くれぐれも気を付けてください。

ケマンソウ科・鯛釣草・コマクサ

鯛釣草
コマクサ

プロトピンなどのアルカロイドを含みモルヒネ様作用があります。
中枢神経の伝達を阻害し麻酔や鎮痛作用を起こします。
少量ではふらつくだけだが、量が多いと心臓麻痺や呼吸不全により死亡することもあります。高山植物のコマクサを栽培する方は居ないでしょうが,タイツリソウは春に園芸店で見かけます。私も好きな植物で育てています。
満開の花穂が恵比寿さんのササ飾りに似ていると思いませんか。
タイツリソウ(華鬘草)は商売繁盛の縁起物ですが、植える場所に注意しましょう。赤が一般的ですが白花のタイツリソウも清楚で素敵です。
ケマン(華鬘)とは寺院の装飾に使われる荘厳な仏具のことです。たしかに似ております。

サ行

サゴヤシ

サゴヤ大型大型観葉植物・あるいは人間の食用として利用されますが、動物にも人にも加工前は毒です。
ソテツの仲間ですので厳密にはヤシではございません。
蘇鉄中毒と同じですので、動物が囓らないように気を付けましょう。

サボテン

サボテン

烏羽玉(ペヨーテ)など一部の種にメスカリンと言う幻覚を起こすLSD類似の麻薬を含有。中南米では昔、神官が儀式に使っておりました。
痛みに強くなるので戦士や生け贄に投与した例もあるようです。そこに生まれないで良かった。有毒種は針無サボテンに多いようです。針で武装しない種は毒で動物の食害を防ぐのですね。よもやトリップに使うことは避けましょう。
使用法はここでは紹介できません。私も育てていますが、肉質部を舐めるととても苦く、そのままで食べることは無理でした。

日本では現地で育つ野生種とはかなり形状が異なってしまいます。含有成分が少ない理由かも…。一般的な日本の環境ではメスカリン濃度が現地栽培ほど濃くなりません。法で栽培禁止にする程では無いでしょう。
ウチワサボテンはステーキにして食べられますが、一見ウチワサボテンに見えて有毒品種もあります。本来のサボテンの仲間ではございませんがユーフォルビアの仲間の彩雲閣・大雲閣・緑珊瑚などは樹液が有毒です。
白い乳液にホルボールエステルやインゲノールエステルを含み皮膚炎や目に入ると角膜潰瘍を起こします。ユーフォルビアの仲間は多肉植物として人気ですが、毒であることを認識して扱いましょう。

サンセベリア(虎の尾)

サンセベリア(虎の尾)

有毒成分は不明ですがスズラン亜科に属しますので、いずれは有毒成分が検出されるものと予想しております。
私としては有毒植物として考えていただきたく思います。
古くから親しまれており耐陰性が有り、日本家屋では歴史のある観葉植物です。症状は消化器症状くらいです。
しかし量によっては危険かもしれません。

シキミ

シキミ

全草にアニサチンと言う毒物が含まれ特に実に高濃度含まれます。
実は同じシキミ科の八角に非常に似ており、漢方薬や中華料理に誤使用されて事故が起こる。昔ジャパニーズアニスと命名され輸出され、中毒事故が起きました。毒物劇物取締法に指定されるほどの致死毒なので厳重な注意が必要です。
仏前に供えられる供花なので、猫がいたずらしないように十分注意しましょう。
庭に植える場合には種ができたらすぐに摘み捨てることです。
シキミの仲間からはシキミ酸が産出され抗インフルエンザ薬タミフルの原料になります。しかしシキミ科で毒性が無いのは茴香(八角)だけなので、素人の利用は厳禁です。

ジギタリス

ジギタリス

全草にジゴキシンと言う強心配糖体を含みます。
ごく微量なら薬理作用があるが、猛毒であり嘔吐・下痢・除脈・心停止を起こし死亡します。
園芸店でよく苗を売っております。上手に育てると2年目や3年目に、より見事な花穂をつけます。
ラテン語でジギタとは指を意味し、ひとつひとつの花が指サックのような形だから名付けられました。
それで和名は狐の手袋、英名では魔女の指ぬきと、なっております。
昔薬草として育てられたコンフリーと似ていて、人でも中毒がございます。
コンフリーも毒性が示唆され、今はあまり薬草としては薦められないようです。

シクラメン

シクラメン

シクラミンと言うサポニン配糖体を含み、嘔吐や胃腸炎を起こす。
毒性は弱く、大量に食べたり治療をせずに様子を見たりしなければ、死亡することは稀です。冬場によく猫が囓って下痢を起こします。
授粉した花がくるくる旋回しながら縮んで株元に実ができるのでシクロ(旋回)という名前が付きました。

沈丁花(ジンチョウゲ)

沈丁花(ジンチョウゲ)

樹液にダフネチンと言うクマリン誘導体を含みます。
樹皮をかじって、口唇炎を起こすことや、樹液が付いて皮膚炎になることがある。
クマリン誘導体は桜葉にも含まれるが微量なので大量に食べなければ大丈夫です。少し脱線しますが桜の花にはエフェドリンが含まれます。
エフェドリンは麻薬の一種ですので満開の桜の下では酒が美味しくなるのでしょうか。クマリン誘導体は桜餅の香り成分との記述がありますが純粋なクマリンには匂いが無いそうです。

スイカズラ科・スイカズラ属

スイカズラ科・スイカズラ属

この仲間は非常にややこしい。赤く熟した実は如何にも美味しそうであります。しかし実際に舐めてみると甘い物・苦い物・味のしないものなど多種多様です。
毒性のある物・食べられる物・漢方薬として用いられる物…色々である。
多種多様すぎるので素人判断は禁物です。有名な物としてヒョウタンボクは果実に毒を含むとされております。文献で調べても毒成分すら不明の物ばかりです。触らぬ神に祟りなしとしてください。

スイートピー

スイートピー

豆類には毒性アミノ酸が含まれる種類が多く、神経麻痺を起こす。
量によっては脊髄神経が麻痺し歩行困難となる。
スイートピーの種は特に毒性が強いので保管に気を付けましょう。
食用可能な豆でも、生では絶対に食べさせないようにしてください。
豆が動物に食べられないように進化した自衛手段なのでしょう。
豆苗も生食は危険ですので小動物には御法度です。

スズラン

スズラン

全草にコンバラトキシンと言う猛毒を含み、葉一枚でも心臓麻痺を起こす。
動物がスズランを活けてあった花瓶の水を舐めて死亡した例もあります。
特に希に結実する赤い実は一粒でも食べると、動物が致死的転帰をとります。
庭にペットを放すご家庭では絶対に植えないか、柵を設けましょう。
スズラン亜科には他にドラセナ・オモト・サンセベリア(トラノオ)などがあります。これらも毒性がありますので注意してください。
ドラセナとサンセベリアは少量では致死性は無いようですが流涎・嘔吐・下痢が起こります。

ストレリチア(極楽鳥花属)

ストレリチア(極楽鳥花属)
ストレリチア(極楽鳥花属)

品種としてはストレリチア・レギネ(極楽鳥花)、ストレリチア・オーガスタ(瑠璃極楽鳥花)・旅人の木などがあります。
正確には毒草とは言えません。旅人の木は互生した葉にたまった水分が喉が渇いた人の水分補給に役立つ位に安全です。
しかしながら、ネットで毒草との記述を見た方も多いと思います。
実は生化学的な毒は無いのですが、物理的な刺激物が細胞内に含まれます。
茎をスライスして顕微鏡で観察しましたところ、蓚酸カルシウムの長さ1ミリ位の針が多数含まれます。これによる刺激で口内炎や消化管の炎症が起こるようです。毒物として栽培を止める必要は無いですが、ペットが噛むと痛い目に遭いますのでしつけましょう。案外と寒さに強く軒下であれば氷点下にならなければ大丈夫です。当院では早春に室内に入れると花が咲き出します。
花も葉もかっこよいので、夏は青空待合室にて育てております。

スミレ・ビオラ・パンジー

スミレ・ビオラ・パンジー

ビオリンを主成分に数種の毒素を種と根茎に持ちます。花は多少なら食べても大丈夫です。花はエディブルフラワーとして用いられますが、犬や猫が茎や根を食べないように注意しましょう。神経毒・心臓麻痺があり得ます。
有名なカクテルにバイオレットフィズがあります。
ニオイスミレが原料のバイオレットリキュールを用いて作られます。
このリキュールにも神経毒のビオリンが微量含まれます。微量だと薬用になるのですね。古代ギリシャ時代からヨーロッパではこの鎮静作用を期待して飲用されていたようです。私が学生の頃初めて買った酒がサントリーのバイオレットフィズです。大量に飲みませぬように。

セリ科・ドクゼリ・ドクニンジン

ドクゼリ
ドクニンジン

野生のセリ科にはシクトキシンと言う猛毒を含むものが多く、痙攣・呼吸困難・心臓麻痺など重篤な中毒症状を少量で起こす。
湿地帯に自生するので、沢歩きの時には気を付けたい。
ドクニンジンはソクラテスが処刑されるのに用いられた毒草として有名です。
コニインと言う神経毒による筋弛緩作用で呼吸ができなくなり窒息します。
草の全体像はフェンネルに似ていますので要注意。
ただし、北海道以外では自生は希ですが、毒性が強いので詳しくない方は湿地に芹摘みには行かない方が良いでしょう。
自生している地域では、散歩中に犬が囓らないように厳重注意です。

センダン(栴檀)・ビャクダン

センダン(栴檀)
ビャクダン

特に漢方で使われる実にはメリアトキシンと言う毒が含まれる。
微量では抗癌作用があるが、実を数個食べると嘔吐・痙攣・昏睡・死亡の危険性がある。癌を縮小させる効果から動物用サプリメントも製剤化されている。
センダンアルファーと言う動物薬は抗がん剤として優秀な効果がございます。
国内の種な産地は沖縄県です。センダンは琉球新報にも記載され、将来優秀な抗がん剤になり得ると取り上げられました。香木ですので扇子の骨にも使われます。犬が囓らないように注意してください。
この成分は線香にも含まれることがあります。お線香を誤食しないように気を付けましょう。ビャクダン白檀(サンダルウッド)は全く別物ですがよく混同されますので注意しましょう。

ソテツ

ソテツ

種実や幹の芯はデンプンが豊富で特別な製法で食べることもできるが、そのままではサイカシンなどの毒性成分が含まれる。
少量では腎不全・消化器症状。量によっては多臓器不全で死亡。
サイカシンは葉にも含まれます。なぜか猫が好んで囓るので、猫を飼っているご家庭では置き場に注意してください。
解毒薬はないので、すぐに動物病院で催吐処置を受けてください。
微量を複数回食べると発癌性や筋萎縮性側索硬化症を発症させる。

蘇鉄地獄といいまして日本軍が沖縄にて地上戦突入時、食べるものが無くなりつい口にして亡くなった方がいたとのことです。沖縄に旅行に行くときには先ず南部に行き亡くなられた先人に敬意を表してから旅を続けるとよいでしょう。
唯一地上戦が行われたくさんの方が犠牲になられたわけですから。八重山にはさらに聞くに堪えない話がたくさんございます。
食用は飢饉や戦中の貧しい時期の風習であり、まねをしてはいけません。
昔、薩摩藩が沖縄・奄美・南西諸島を支配していた時代、サトウキビ以外の農作物が禁じられておりました。
台風で飢饉が起こると他の作物が許されない島民達はソテツの幹を割り、芯を刻み水にさらし毒抜きをしました。
できあがったデンプンをナリと呼び穀物の代わりに食し飢えをしのいだ歴史がございます。
この地域の苦悩はいつも突然海の向こうからやってくるのです。我々は罪の意識を忘れてはいけません。
ソテツ(蘇鉄)やシダ類など裸子植物は発癌性がある物が多いので注意してください。

タ行

タケニグサ

タケニグサ

ケシ科には見えませんが、ケシ科です。ケシ科では珍しく最大級の多年草です。
多種類の有毒アルカロイドを含みます。抗菌作用が有り、抗生剤代わりに民間療養で使われました。しかし、アレルギーや皮膚炎(かぶれ)などの副作用が多発し、今は一般に使われません。里山や荒れ地や整備の行き届かない森林公園や空地に生えております。見たことあると思いますよ。

2メートル位に育つのと、タチアオイのような葉で草全体に粉を吹いた白さが有り独特の風情です。傷つけると黄色い乳液が出て、動物の目に入るとかなり充血し、皮膚に着くと皮膚炎を起こします。散歩コースに生えているので、ペットが近づいたり囓ったりしないように気を付けましょう。
海外ではカラーリーフとして庭園にわざわざ植えるようです。
ある意味面白いかもしれません。茎を切ると中空ですので、竹似草と書きます。薬草と言われていますが利用しないことです。

玉ねぎ・長ネギ・ノビル・ニンニク・ニラ・ラッキョウなどネギ属

玉ねぎ
長ネギ
ニラ

アリルプロピルジスルファイドと言う成分が犬や猫にとって溶血毒となります。
中毒量にはかなり個体差があります。熱を加え調理しても毒性に変わりはありません。
また、一緒に調理した肉や野菜やスープにも成分が溶け込み中毒を起こす危険性があります。
少量では一過性の下痢・嘔吐を起こすこともある。煮ても焼いても毒性は変わりません。
フライドチキン・唐揚げ・ローストチキンなど知らずに高濃度のニンニクエキスを与えてしまうことがございます。
濃度が高いと数日で死亡することがございます。本当に注意してください。
特にかき揚げをすると犬が喜ぶ甘みと旨みが出て、誤食しやすくなるので要注意です。
ネギ中毒は有名なので今はペットに与える人は少ないが、散歩中のノビルの誤食は多発しているので注意が必要。
ただ、ハンバーグに入っていることに気付かず、与える方が後を絶ちません。
ヒルとは古語でネギのことです。

ツツジ科・ツツジ・サツキ・ドウダンツツジ・シャクナゲ・カルミア

ツツジ
サツキ
ドウダンツツジ
シャクナゲ
カルミア

アンドロメドトキシンなど数種の毒を含み、少量では嘔吐・下痢・酩酊。量によっては痙攣。呼吸停止・致死。
この蜂蜜で中毒例もある。舗道や公園に植えられていることが多く、犬が散歩中に葉を食べて下痢することが多い。
下痢はよく起こりますが、かなりの量を食べないと心肺停止までは行きません。
レンゲツツジとシャクナゲでは含有量が多いので犬が散歩中に食べないように注意しましょう。
特にレンゲツツジは毒性が強く蜜を舐めただけで中毒を起こし痙攣や死に至ることがあります。
一般的なツツジやサツキの葉を数枚食べただけでは心配なく、あまり神経質になる必要はありません。
上尾市の花がツツジなので丸山公園など市営公園には必ず植えられております。
散歩中にムシャムシャ食べないように気を付けましょう。なぜか好んで食べる犬がいます。
特にレンゲツツジは絶対に食べさせないでください。蜜を舐めさせるのもダメです。
カルミアも注意。金平糖のような可愛いつぼみと色違いの花を咲かせますが姿に気を許してはいけません。
ちなみにカルミアの一種には英名で「羊殺し」と言う恐ろしい名前が付いております。

チューリップ

チューリップ

ツリピンやツリパリンと言う毒を全草に含み、皮膚炎・口内炎・心不全を起こします。例年秋に買った球根を植える前に食べてしまうことによる中毒が後を絶ちません。球根の置き場に注意。少量を食べて口内炎で口唇がタラコのように腫れあがる。多量では死亡例もあります。なぜ誤食事故が絶えないのか微量を食べてみら、とても甘く美味しかったですが、後からピリピリします。
この実験から犬が食べる理由は甘いからだと判りました。

チューリップの球根は甘いですが、唇がタラコのように腫れます。まねをしないでください。堀上げた球根は、犬の目に付くところに置かないよう厳重に貯蔵してください。花や葉にも低濃度の毒があるので春にペットが食べないように注意しましょう。

ツワブキ

ツワブキ

ツワブキを代表とした山野草のキク科の植物にはピロリジジンアルカロイドが含まれます。強い肝毒性が有り肝臓癌の原因のひとつとされております。
ピロリジジンアルカロイドはフキよりもフキノトウに多く含まれます。
人間では大丈夫な量でも犬や猫では肝毒性が無視できません。安易に与えてはなりません。ただ、調理の段階で毒性分が消失しますのでツワブキの蕗佃煮を食べても問題ございません。庭のツワブキやフキやフキノトウを生で犬や猫がよく囓っているようであれば止めさせましょう。
写真のツワブキの群生は皇居の平川門の所で大嘗祭の社の見学の時に撮影しました。

デルフィニウム

初夏に切り花に人気があり定番で使われます。花穂に蜜を含み甘いので、ペットがつい誤食します。
微量では嘔吐や腹痛で済みますが量が多いと痙攣を起こし死に至ることがあります。

トウダイグサ科・ユーフォルビア

トウダイグサの仲間はことごとく有毒植物が多いです。毒成分は様々です。
ただアカメガシワのように毒性が非常に弱くむしろ薬草として使える物から多肉植物のユーフォルビアのように猛毒の物までございます。特に多肉植物は最近はやりですが、ユーフォルビアはサボテンではありません。
サボテンと異なり、折れたところから出る乳液は危険です。筆頭は矢毒麒麟と言われる種類で、インゲノールという発癌物質・ジテルペンエステルという皮膚刺激物質・他多種の毒物を含む。
樹液が目に入って失明の危険もあるし、死亡例も有り、現地では矢毒に使う例もございます。
なぜ園芸店で注意書きも無く売られることがあるのか信じられません。興味本位で育てないことです。
後述のポインセチアもユーフォルビアの仲間ですので、ペットの居る家庭ではクリスマスに飾らない方が良いでしょう。
多肉植物で人気のミドリサンゴはケニアで風土病的に多いリンパ腫の誘因であると示唆する論文がございます。
ミドリサンゴはポキポキと折れやすく、出てきた乳液には刺激性と発癌性があります。
手に付いたときには危険ですのですぐ石けんでよく洗うことです。育てる時にはゴム手袋で世話をしましょう。

ドクウツギ(毒空木)

トリカブトとドクゼリと並び称され三大毒草と言われる猛毒です。
昭和の頃までは甘い赤黒い実を子どもが食べて死亡する事故がよくあったそうですが、かなり駆除されて絶滅危惧種です。
ところが東日本大震災の後、海岸線の近くの明るい空き地に生えている様子が報告されました。
絶滅寸前と安心せず、明るい雑木林や海岸線付近に赤い実(熟すと黒い)の成る低木があったら要注意です。
美味しいので子どもや犬が食べてしまい、高確率で死亡します。
食べた哺乳類が死んでしまっては子孫を広められません。何のためにこのような進化をしたのでしょう。
現に世界に飛び飛びに散発的に自生しているだけで広範囲に広がることはありません。何よりです。

ドラセナ(幸福の木・青年の木など)

スズラン亜科に属し有毒成分含有が示唆されます。毒成分は不明。嘔吐・下痢・流涎や大量だと死亡例有り。

トリカブト・レイジンソウ

トリカブト・レイジンソウ

薬草で附子と言われるが、猛毒なので素人は扱ってはいけない。
毒成分はアコニチンで心毒性がある。
少量でも嘔吐下痢を起こし痙攣期を経て心臓麻痺で死亡します。
根だけでなく花や花粉や密にも毒があるので、山歩きで犬が食べないように厳重注意。トリカブトは花が咲いていないときにはゲンノショウコに葉がそっくりです。ゲンノショウコは動物病院でも下痢止めに処方しますが、間違えやすいので気をつけてください。生薬や漢方薬の動物への転用は漢方薬に詳しい獣医師に任せてください。レイジンソウはトリカブトより毒量は少ないが、同じくアコニチンを含み危険です。

ナ行

ナデシコ

猫はナデシコ科の植物、カーネーション・セキチク・カスミソウなどをなぜか食べたがります。
サポニンやギポセニンを含み嘔吐などの胃腸障害を起こします。
さほど強い毒性ではありませんが、積極的に食べてしまうので注意してください。

ノウゼンカズラ

ノウゼンカズラ

有毒成分と言うほどではないですが、ラパコールと言う成分を含有します。
ラパコールは沈痛・抗菌・抗真菌・抗癌作用があるようですが実用化には不安があります。ラパコールが原因かは不明ですが、葉や花の汁がアレルギーを起こすことがある。目に入って結膜炎を起こしたり剪定して手がかぶれることもあります。
これを庭に植えるときは注意しましょう。
地下を伸びた根からも芽吹き、家中を占拠されます。

ハ行

ハナミズキ

春に白やピンクに色づいた4枚の萼を持つ花を咲かせます。本当の花は中心部分の集合花です。
有毒成分は不明ですが赤い実に毒がございます。葉にかぶれる方もおります。
汁が付着すると皮膚炎を起こすようです。囓った犬の口内炎を起こします。
同じミズキ科のヤマボウシも赤い実を付けますが、こちらは食用になります。
樹形も花も非常に似ておりますので混同しないように気を付けましょう。
ヤマボウシと比べてハナミズキの幹は網目状に皺が有り、実はハナミズキの方がかなり小さいです。

ヒヤシンス

ヒヤシンス

全草にスイセン同様に猛毒のリコリンを含みます。絶対に食べてはいけません。
また、針状のシュウ酸カルシウム結晶を特に球根や鱗粉に高濃度に含みます。
接触性皮膚炎を起こし、痛痒くなる。球根から出る粉で強いアレルギー症状を起こす場合もある。水栽培をする場合には置き場に注意してください。
枕元など顔の近くに置くのは厳禁です。呼吸器系の疾患を持つペットを飼っている方は残念ながら栽培を控えてください。球根の皮が剥がれ落ちてそれに触れて発症します。皮を剥がして飾るのも改善策として有効です。過敏な方の場合には水栽培を置いている部屋に入っただけで目が痒くなります。

ピラカンサ

冬に鳥が大好物のオレンジや赤い実を鈴なりに付けます。
完熟しているとき以外青酸配糖体が含まれており猛毒です。
鳥ですら間違えて未熟果を食べて中毒死することがございます。
バラ科の果実で一般に言えることですが、青梅など未熟果には要注意です。

藤

葉樹皮にウェスタリン、豆にシチシンを含む。嘔吐や下痢まれに死亡。
鬼滅の刃で鬼が嫌がるのはこの毒成分のせいでしょうか。あるいは藤原氏(百目鬼退治の俵藤太)に由来するのでしょうか。
夜の藤棚の下を散歩すると妖しい美しさに引き込まれますね。
夜の藤ほど妖艶と言う詞が似合う情景はありません。この時期には夜中に散歩に行きしばし藤の下に佇み心をいやします。
万葉集では藤はほとんど藤波と記されています。

たしかに満開に咲いた藤棚を下から見るとあたかも藤が波のように打ち寄せているようです。
あるいは、散った藤の花が一面にあるのが風で舞って波の花のようだったのかも…。
同じくマメ科で藤に似ているが黄色い花を咲かせるエニシダ・キングサリ(キバナフジ)も有毒です。気を付けてください。

ベゴニア・シュウカイドウ(秋海棠)

ベゴニア
シュウカイドウ(秋海棠)

全草にベゴニン・シュウ酸カルシウムを含み食べると苦酸っぱく、嘔吐や下痢を起こす。皮膚に着くと炎症を起こす。
私も食べてみましたが塩っぱいのと、その後しばらく口の中がチクチク・ヒリヒリとしました。多摩川の上流の鳩ノ巣と言うところに水神様をまつる小さな社があり、その周りの秋海棠の群生が見事でした。
昔、修学旅行で使われていたらしい主の居ない旅館の残骸が昼尚暗い谷底にございます。多摩川に住まうクラオカミあるいはタカミズハの水神様が本当にこの淵に居そうな気がするところです。
廃屋と水神社と鬱蒼とした秋海棠の群生に夕暮れ佇むと、時を忘れます。
花だけが明るく地上の星空のようですが、毒なのですよね。
行って戴くときには急流に滑り落ちないように注意してください。
それからこの場所は熊が出ますで熊鈴を必ず携帯してください。
ちなみに私の先祖は昔この近く(青梅)で松仙という旅館を営んでおりました。

ホウセンカ・インパチェンス(アフリカホウセンカ)・ツリフネソウ

ツリフネソウ科はずべて毒草です。私も口にしてみましたが、苦くて食べられません。
アフリカホウセンカは苦みがない物がありましたので、誤食に注意しましょう。
ヘリナル酸・インパティニド・シュウ酸カルシウムなどが含まれます。
動物が誤って口にすると嘔吐や下痢を起こします。唇が腫れ上がることもあります。

ポインセチア

ポインセチア

全草・切った所から出る乳液中にフォルボールと言う成分を含有。
皮膚炎・疱疹を起こす。長期的には発癌性を有する。人では死亡は稀。
小動物では一本で致死量に達する可能性が推測されます。
クリスマスの時期に鉢植えを飾るときには置き場をよく考えてください。
原罪の無いペットには、絶対に受難を与えてはなりません。
ポインセチアが属するトウダイグサ科はことごとく有毒ですので注意が必要です。有名どころとしてはハナキリンやユーフォルビアなどがあります。

ホヤ・サクララン(ガガイモ科)

肉厚の葉と飴細工のような花と不思議な匂いで古くから人気の蔓性観葉植物です。
花はなかなか咲かせられませんが、大きく育つと毎夏同じ場所にまとまって可愛い花が咲きます。
とても良い香りがする品種から特徴的な悪臭を漂わせる品種まで色々ございます。
ガガイモ科はキョウチクトウ科に近縁で、有毒植物が多いです。
薬用の品種もあるので、無毒と記述されている物も散見しますが、安全な植物ではありません。
品種によっては有毒アルカロイドを含みますので注意しましょう。

ミフクラギ・オオミフクラギ

沖縄県限定ではございますが、良く海岸線や街路樹として植生しております。
花は大きなニチニチソウのようで、実は5~8センチ位の球形で枝先からぶら下がり、南国風で面白い。
毒成分はケルベリンで、実だけでは無く全体が有毒です。地獄の門番犬ケルベロスから命名したのでしょうか。
症状は心毒性で心臓麻痺で死亡いたします。私は地獄には行きたくないですが、ケルちゃんには会ってみたいです。
堅く赤いマンゴーのような実ですので、お土産にもいで帰る方が居るようですが最悪の行為です。
ペットが玩具にして死に至りますが、人間の噛む力では固いので誤食はあり得ないでしょう。
宮古島や石垣島に旅行に行った方は海岸で見ているはずです。乳液が付いてもかぶれますので、触ってはいけません。
今は法律で禁止されておりますが、かつて琉球だった時代この毒で漁をしていた慣習があったそうです。
インドではオオミフクラギで毎年多くの方が亡くなっているようです。

ヤ行

ヤツデ

ヤツデ

ヤツデサポニンが含まれる。下痢嘔吐や溶血をおこす。
農薬並みの殺虫作用があり虫もつかない。誤食すると小動物には危険である。
昔は農家ではヤツデを使って農薬を作っていたとのことです。
今、日本より海外で観葉植物として人気で、海外での中毒例が多いようです。

ユーカリ

コアラが食べているからと安心してはいけません。コアラは特別ユーカリに耐性です。
コアラは母親のうんちを食べることにより解毒能を持つ微生物叢を手に入れております。
また、京都大学霊長類研究所の2018年のコアラのゲノム解析の研究で、解明されました。
コアラが遺伝的に有毒のユーカリを識別でき、その特殊な味蕾により青酸が感知できるとのことです。
そんな能力を持たない我々や犬猫は有毒のユーカリの持つ青酸により中毒を起こします。
尚、有毒では無いユーカリでもテルペン類を多く含むため下痢を起こしますので食べてはいけません。
ユーカリ飴など食品として流通している物でも子どもや小動物には与えない方が無難です。
尚、ユーカリの木は精油が多く燃えやすく、生木でも易燃性です。火事に気を付けましょう。

ユズリハ

春の新しい葉の生長を見届けてから古い葉が落葉しますので、ユズリハと呼ばれます。
この様子を親が子どもの生長を見届けられる縁起物と考えて、正月の飾りや記念木として植樹されます。
しかし、この葉もブルーベリーのような美味しそうな実もすべて量によっては致死性の毒があります。
牛ですら死亡しますので、絶対に犬や猫やウサギも囓らないように気を付けましょう。
有毒成分はダフニフィリン、ダフニマクリン、ユズリミンなどのアルカロイドです。

ユリ科・オリエンタルハイブリッド・オニユリ・テッポウユリなど

オリエンタルハイブリッド
オニユリ

ユリ科の植物はなぜか人間に無害で動物に毒性を持つものが多い。ネギもユリ科である。猫は特別にユリによる腎不全の感受性が高く。治療に反応せず致死的なので注意が必要である。ユリのほとんどが危険で、特にカサブランカなどのオリエンタルハイブリッドと言われる種で多発している。
在来種のユリでも同様と考えられるが、有毒成分も致死量も未だ不明です。
雄しべ一本あるいは花や葉の一口でも腎臓の尿細管が侵され、数日のうちに尿毒症で死に至ります。死亡までの間に食欲低下・嘔吐・痙攣・狂乱・昏睡が順におとずれます。発症したら残念ながら尿毒症の進行を遅くすることしかできません。気の毒でなりません。猫の行動範囲にはユリは飾らず、活けた花瓶の水も速やかに捨てるように。食べてしまったときにはできるだけ早く動物病院に行きましょう。翌日では遅いです。催吐剤で嘔吐・吸着剤で毒性分を吸着・点滴をして血中濃度を下げて排泄を促します。食塩を用いた民間療法で吐かせないでください。食塩中毒でさらに腎臓に負担をかけてしまいます。
誤食後時間経つと延命しかできなくなりますので、時間との勝負です。
食べたらすぐに受診しましょう。アスパラガスは以前はユリ科に分類され近縁です。念のためウサギ・犬・猫などに与えないでおいてください。
昨日まで元気な子が自分のせいで急死することは獣医師としても辛いですが飼主の辛さを考えると痛ましいです。

ヨウシュヤマゴボウ

ヨウシュヤマゴボウ

ブルーベリーのような実をブドウのように房状に着けます。
子どもが色水にして遊んだり、ままごとに使ってしまうこともある。
しかし、フィトラッカトキシンと言う猛毒を全草特に種に多く含有し、嘔吐下痢から昏睡に至り死亡例もある。小動物では数粒種を食べても重篤な状態になる。
食用のヤマゴボウとは全くの別種です。よもや食べませぬように。
食用のヤマゴボウは有毒のヤマゴボウ科では無くキク科のモリアザミです。
植物は名前に惑わされないように。毒性を知っていれば子どもの遊び道具には到底許すことはできません。

ラ行

ラベンダー・ティーツリーオイルなどの精油

ラベンダー
ティーツリー

ラベンダー全草に含まれる精油成分が特に猫に危険です。
肝不全から死亡例の報告もあるが毒性成分は未確認。
ティーツリーは犬猫ともに皮膚炎・沈鬱・神経症状など。
※猫は肝臓でグルクロン酸抱合による精油類の代謝・解毒ができず植物性精油で中毒が起こりやすい。
ハーブがペットに優しいとは絶対に考えないでいただきたい。
同じ理由で、市販のノミ駆除薬でハーブを含有した物を安易に使用しないように。

ラン藻(アオコ)

ラン藻(アオコ)

アオコ中毒はあまり知られておりません。他の方にも教えてあげてください。
池や沼や湖に発生するアオコと言われるラン藻類の中には有毒ラン藻がございます。有毒ラン藻は種類により神経毒性のアナトキシンや肝毒性のマイクロシスチンを含む場合がございます。アナトキシンの場合にはわずか数分で痙攣発作や心臓麻痺を起こし死に至ります。マイクロシスチンの場合には重度の肝不全を起こします。被害はどちらかというとアオコの発生した沼の水を飲む家畜に多いのですが池や川遊びが好きな犬は危険です。

ボールやフリスビーを咥えて戻ってくるときに水をがぶがぶ飲んでしまい致死量に達してしまうことがあります。
花瓶の水や睡蓮鉢や金魚鉢に発生することもあり得ます。
日頃から飲まないように注意するか、こまめに水替えをして富栄養化を防ぎクリアな水を保ちましょう。

ランタナ

ランタナ

種実にトリテルペン・ランタニンを含有し、食べると嘔吐下痢や腹痛を起こす。
量が多いと神経症状が出ます。瞳孔散大・呼吸困難・昏睡のリスクがございます。葉にはそれほど含有しないが、多食は厳禁である。
なぜか犬がこの葉の食感を喜んで食べるので要注意。
私も食べてみたところ、犬が好きなケヤキの葉の食感に似ております。
花が終わったらすぐ摘み取り、結実させないように栽培することで比較的安全性が保てます。少量ずつ食べ続けると肝障害を起こすとの記述もあるが因果関係は不明。園芸的には1年草として扱われますが冬霜に当てなければ2℃まで耐え低木に育ちます。

リュウゼツラン

テキーラやシロップの原料になるからと言って甘く見てはいけません。シュウ酸カルシウムを含みます。
人間には無害な量でも、小動物には消化器症状や皮膚炎を起こします。
ただ、皮膚の弱い人では切った葉の液が付くと長期間かぶれ続ける方がいるようです。

リンドウ

猫はリンドウの花が好きです。中にはマタタビのように大好きな猫も居ます。
マタタビにもリンドウにもラクトンと言われる化学物質が含まれておりまして猫を誘引します。
ネコ科に対して向精神薬のような作用を及ぼし意識朦朧・酩酊・嘔吐・流涎を起こします。
トルコギキョウはキキョウ科では無くリンドウ科ですので同じく注意です。
リンドウを活けた水も飲みたがりますので気を付けましょう。

ルピナス

ルピナス

ルピニンが含まれ下痢嘔吐、種子は高濃度含有なので呼吸困難・心臓麻痺。
マメ科の植物は有毒種が多いので気をつけましょう。
どうもマメ科が毒と思わない方が多いようです。認識を改めてください。

ロウバイ

ロウバイ
ロウバイ

蝋細工のような香り高い花は良く小鳥(ワカケホンセイインコ)が食べに来ますが、種実は有毒です。上の二つの写真のうち緑色の芋虫のような物が蝋梅の実です。カシューナッツより一回り大きく秋に茶色くなります。
実にはストリキニーネと類似のカリカンチンと言う毒が有ります。
撮影のためにテーブルに置きましたが飾ってはいけません。
食べると30分くらいで強直性痙攣を起こし呼吸困難を起こし死に至ります。
蝋梅と書きますがクスノキの仲間で梅とは無関係です。絶対食べないように。
有毒成分のカリカンチンは微量ながら花蕾や樹皮にも含まれます。
大量に食べると危険かもしれませんので念のため注意してください。
蛇足かもしれませんが蝋梅にはイラガの幼虫がよく付きます。
イラガの毛虫に刺されると感電したような痛みに襲われ、その後炎症が1ヶ月は続きます。夏の蝋梅の木の下は気を付けてください。当院の蝋梅もイラガがよく付きます。当院の奥に満月蝋梅の大木がありますが、開業祝いの記念樹に私が植えました。12月から素晴らしい香りの花を咲かせ2月まで長期にわたり楽しませてくれます。滅多に実は付かないのですが、夏に緑色の小指の先ほどの実をたまに付けます。晩秋に蓑虫あるいは干からびたウンチのような実を落とすので、動物が食べないようにすぐに捨てます。

ロベリア・サワギキョウ

ロベリア・サワギキョウ

ロベリンと言うニコチン類似物質を含有する。
少量の葉を食べると下痢嘔吐。量によっては麻痺や呼吸困難・心不全を起こす。

果物・野菜・穀類・食材利用

アスパラガス

可食部分に含まれる毒素は無視して良い量ですが、赤い実には中毒量が含まれます。
有毒のサポニンやアルカロイドが含まれ、振戦・消化器症状が出ます。
家庭菜園で実が付くと危険ですので、摘み取ってください。犬より猫で重症化します。
人でも希にアスパラガスが体質に合わない方が居るようです。

ブドウ・レーズン

犬で腎不全を起こします。原因物質はまだ特定されておりません。品種にかかわらず腎毒性です。
毒と認識された歴史はまだ浅く、昔はワイナリーで飼う犬は短命だとだけ言われていました。
収穫適期のブドウを犬が教えると言われておりました。知らぬ間に犬が犠牲になっていたわけです。
干しぶどう(レーズン)でもどのような品種でも腎不全の原因になります。
レーズンバター・ブドウパン・ブドウの入ったアイスで中毒を起こす症例を拝見します。
今現在も犬科の動物でのみ腎毒性があるのか、有毒成分もその機序も致死量すら研究途上です。

アボカド

ペルジンが含まれるものでは消化器症状。量により死亡例あり。
有毒成分は実だけでは無く種にも葉にも含まれます。
特に鳥類で致死的です。鳥を放す部屋では水耕栽培などは止めましょう。
人間以外では中毒を起こし、量が多いと痙攣や心肺停止を起こします。
動物用サプリメントになっている物はペルジンが含まれない品種だそうです。

未成熟なウメ・サクランボ・モモ・ジューンベリー・アンズ・リンゴ・アーモンドなどバラ科植物

アミグダリンと言う青酸配糖体により死亡の危険性があります。
種の中には成熟後も遺残しているので種をかじらせないことです。
犬にリンゴを与えるときには種をしっかり除いてください。
これらはすべてバラ科の植物です。バラ科は未熟な実や種に高濃度に青酸配糖体を持ちます。
また、葉や若枝にもわずかに青酸配糖体を含みますが、遊んで噛む程度なら大丈夫です。
青梅など未熟果は厳重注意です。一粒でも小型犬では致死量に至ります。
青酸配糖体は分解すると桜餅や杏仁豆腐や梅酒に代表される独特で無毒な香りになります。
食用に加工されない物を大量に食べると中毒を起こしますので注意してください。
桜の花には微量ながらエフェドリンという覚醒剤アンフェタミンの前駆物質が含まれます。
花見で妙に気分が高揚したり鼻腔や気道のとおりが良くなるのはエフェドリンのせいかもしれませんね。
微量過ぎるので抽出はできませんよ。悪いことは考えないでください。

マカデミアナッツ

心悸亢進・後駆麻痺を起こします。犬はナッツが好きなので誤食に注意。
ハワイ土産のマカダミアナッツチョコは犬にとっては最悪の食品です。
絶対に犬に届かないところに片付けてください。
子どもと食べるときには、下に転がして犬がキャッチしないように気を付けましょう。

カカオ(チョコ)

ココアやチョコレートで中毒を起こし心不全の危険性もある。
犬は特にテオブロミンと言う成分に弱いので要注意。特に高濃度に含むブラックチョコレートには要注意。
子どもが食べる様なミルクチョコレートでは10㎏の犬で50gが危険量になります。
ゴディバやノイハウスなどの高級チョコレートでは純カカオ濃度が高く一粒でも危険です。
井上動物病院では毎年2月にチョコレート中毒患者が訪れます。
バレンタインのチョコレートは置き場所に注意。コタツの上に置かないことです。
愛の贈り物が最愛のペットの命を奪ってしまうと、毎年バレンタインデーが辛い思い出になります。
以前にティラミスを食べて中毒し助かったシュナウザーがおりましたが、失明してしまいました。

キノコ類

例え食用のキノコでも、椎茸や松茸は生では毒があります。
台所に置きっぱなしにしてペットが囓らないようにしましょう。
生椎茸を食べると椎茸皮膚炎を発症することがあります。
また、熱を加えれば問題ない量のホルムアルデヒドを含むため生食は危険です。
エリンギも調理すれば問題ない量ですが、シアン化合物を含みます。犬が生で食べると危険です。
松茸は人間にとって問題が無いが、含まれるヒスタミンによりペットはアレルギーを起こします。
また、秋の散歩では野山には毒キノコがいっぱいです。興味を示して匂いを嗅ぎます。
上尾市丸山公園ではトリュフが獲れますが、絶対に犬に探させないでください。
犬がおもちゃ代わりに毒性不明のキノコを囓らないように気を付けましょう。
カエンタケなど触れただけで焼けるような痛みと炎症を起こすキノコもございます。
どうもキノコ類の腐臭を犬は好んでしまうようです。

ギンナン

ギンコトキシンと言う成分が含まれます。人では数十個以上食べ無ければ問題ありません。
小動物では一粒でも危険な量になり、てんかん様発作などの神経症状を呈します。
イチョウの葉を食べたり散歩中にギンナンを舐めて果肉で中毒を起こすこともあります。

ゴーヤ(ニガウリ)

赤く完熟した果肉や種にはモモルジンと言う成分が含まれます。
完熟果は甘いので良く犬が誤食して下痢や嘔吐を起こします。

栃の実

あく抜き前の実はサポニンなど数種の成分により下痢嘔吐。

じゃがいも

チャコニン・ソラニンが含まれます。
日に当たると成分増加するので、保管場所に注意。
家庭菜園では根元に土を寄せてイモに日が当たらないようにしましょう。
地表に近いイモに日光が当たると可食部の深いところまで毒が生成します。
直射日光を浴びたジャガイモは皮をむいても毒が残ります。

モロヘイヤ

種や太い茎にストロファンチジンと言う強心配糖体を含みます。
葉には毒性はございませんが、木質化した茎と種は危険です。
種付きの全草を食べて、牛でも死亡例がございますので気をつけてください。

トウゴマ

種を絞ってヒマシ油を作りますが、絞った残りかすや種自体を一粒食べても死に至ります。
猛毒リシンが含まれます。アミノ酸のリジンとは全くの別物ですので名前が似ているので注意。
たった0.03mg/BWkgで死に至るので戦時中は化学兵器に現在では暗殺に用いる程の危険物質です。
残念ながら治療はできません。即死せず数日かけて死亡します。おぞましい毒物です。

ドリアン

急性胃拡張・胃捻転で犬で死亡例がございます。
人が食べたついでに、ワンちゃんもご相伴は絶対にいけません。
ドリアンの腐乳臭が犬の食欲をそそるのか、普段ごみ箱を漁らない子が食べてしまうこともあるようです。

マンゴー

ウルシ科ですので、犬や猫が皮ごと囓って口内炎や口唇のかぶれが起きます。
テーブルの上に放置しないように気をつけましょう。
アレルギーが無ければ果肉は食べても大丈夫ですが、少しだけにしましょう。

リンゴ・ナシ・パイナップル

ペットは良く噛まずに飲み込む傾向に有り、窒息の危険がある。
大きな固まりが喉や腸を閉塞させ死亡例がございます。
もちろん毒性はありませんが与え方に配慮が必要です。
細かく刻むか、すりおろして与えましょう。種は取り除いてください。
以前、パイナップルの芯を飲み込んで腸閉塞を起こしたシェパードの例がございます。

ほんの少量にしませんと下痢をします。あえて与えない方が良いでしょう。

ミカン(柑橘類)

皮に多く含まれるリモネンは特に猫で有害です。振戦・意識混濁・昏睡・全身の皮膚の糜爛。
果肉は大丈夫なようですが、可食量が判りませんので避けた方が無難です。
小型犬ではひと房だけにしましょう。
食べても消化せずにつぶつぶのままで便に出てきます。ビタミンCの吸収は期待できません。
犬猫はビタミンCを体内で合成できますので栄養として与える必要はありません。
漢方薬に陳皮としてよく入っております。漢方薬でで治療の際は要注意です。

ナンテン

南天は難を転じると言い、古くから縁起がよいとされ用いられています。
虫除けや食中毒よけになるので弁当に乗せたり会席料理の器に飾られます。
しかし、虫除けと言うことは小動物にとっては有毒なわけです。
葉にも実にも毒があります。
葉には微量のシアン化合物が含まれ防腐作用。実にはナンテニン・ドメスチンなど複数の毒成分が含まれます。
葉は大量に食べなければ大丈夫ですが、実は呼吸中枢の麻痺・知覚や運動神経にも麻痺を起こします。
少量では鎮咳作用がありますが民間療法は危険です。自家製の南天のど飴は作らないように。

ノギ

イネ科の植物の種実部外皮をノギと言います。
毒ではありませんが構造上ペットが踏むと足裏に刺さって食い込み危険です。
踏んだフットパットや指間から少しずつ奥に潜入し瘻管が生じ慢性的な炎症を起こします。
完治には手術が必要になることもあり、とても厄介です。

パッションフルーツ

パッションフルーツ

果肉は大丈夫ですが、葉や茎や果皮に青酸配糖体を含みます。
人間には少量なら気にしないで良い量ですが犬猫などの小動物には危険です

ひょうたん・カンピョウ

ククルビタシンと言う急性胃腸障害を起こす毒素が有り、重篤な下痢による脱水に陥ります。
ウリ科の植物を隣に植えると交雑した野菜まで毒を持った実になってしまうのです。
家庭菜園でキュウリなどを隣接して育ててはいけない。
運悪くひょうたんの花粉が受粉してキュウリがククルビタシンを含有する場合があります。
ひょうたんの仲間のかんぴょう(ユウガオの実)もそのままでは毒ですので要注意。

ライチ・ランブータン・リュウガン

小動物では含有されるヒポグリシンが原因で低血糖を起こし、死亡する危険性がございます。
人では取るに足らない量ですが、動物にとっては危険な量になります。
考え方はキシリトールと同じです。キシリトールも動物では危険域の低血糖を起こします。
ただ、人間でも大量に食べて中毒を起こした例があるようですので油断は禁物です。

ワラビ・ゼンマイ・コゴミ

あく抜きをしていないこれらのシダ類は発癌性物質やビタミン破壊酵素や骨髄抑制毒を含みます。
生のままで囓らせないように気を付けましょう。あく抜き後の水を飲ませないように注意しましょう。